面接では、時に自分の課題や失敗を話さないといけない場面があります。
そのとき、ただマイナスの状態で伝えてしまうと、面接官に悪い印象を与えかねません。
でも安心してほしいください。
言葉の選び方を少し変えるだけで、マイナスな意見は立派なプラスな意見に変わります。
ここでは、マイナスをプラスに捉えてもらう「言い換えのコツ」を3つ紹介します。
①【結果ではなく、行動に焦点を当てる】
失敗や短所を語るとき、つい「できなかった」「足りなかった」という結果に意識が向きがちです。
でも、それだけを話すと「この人はダメだな」と思われてしまいます。
だから、結果ではなく、行動に焦点を当てて話しましょう。
たとえば・・・
• ×「私は計画通りに物事を進めるのが苦手です。」
• 〇「私は計画通りに進めることが苦手だったため、
毎日のやることリストを見直す習慣をつけました。」
→ ポイントは、「苦手だった」ままにしないこと。
→「どう工夫して、どんな行動を取ったか」まで語ること。
行動を具体的に付け加えて示すだけで、あなたは「成長しようとする人」に見えます。
②【「今は違う」と未来志向で話す】
過去の失敗や弱点をそのまま話すと、面接官に「今もダメなのかな?」と思わせてしまいます。
だから、必ず「今はどう改善しようとしているのか。」や「今後どう活かすか」を
セットにして明確に話していきましょう。
たとえば・・・
• ×「私は人前で話すのが苦手でした。」
• 〇「私は以前、人前で話すのが苦手でしたが、
ゼミで積極的に発表を重ねたことで、今では堂々と意見を伝えられるようになりました。」
→ 「過去 → 努力 → 成長」の順に流れを伝えることが重要です。
これだけで、弱みは「成長ストーリー」に変わるります。
未来志向で語れば、マイナスは確実にプラスに響きます。
③【ネガティブな言葉をポジティブな角度から言い換える】
言葉の選び方ひとつで、印象は大きく変わります。
同じ特徴でも、ネガティブに聞こえる言い方と、ポジティブに聞こえる言い方があります。
たとえば・・・
• ×「私は心配性です。」
• 〇「私は慎重に物事を考えるタイプです。」
• ×「私は自己主張が苦手です。」
• 〇「私は周囲を尊重しながら意見をまとめる力があります。」
このように、「裏返し」のテクニックを身につけましょう。
※わからない時はネットで検索するのも手段ですよ!
ネガティブな言葉は、そのまま使わないでください。
良い面、強みの側から表現し直す。
それだけで、あなたの魅力はぐっと引き立ちます。
〜まとめ〜
マイナスをプラスに言い換える3つのコツ。
• 結果ではなく、行動に焦点を当てる
• 「今は違う」と未来志向で話す
• ネガティブをポジティブに言い換える
面接で大事なのは、完璧な人間ではありません。
課題に向き合う力、成長し続ける姿勢を見せることです。
マイナスを恐れず、
あなたの良さをポジティブな言葉で、伝えてみてください。
コメント