自己PRは「自分の取扱説明書」だ。


教員採用試験の面接で、「自己PR」は避けて通れない質問です。

でも、ただ「私はこんな人間です」とアピールするだけでは、

面接官の興味や関心は動かないのはわかっていると思います。

「自己PR」とは、

あなたを採用すると、どんな未来を提供できるを、

短い時間で伝える場だと知っておいてください‼️

じゃあ、どう作るか?

ここでは、3つの観点で整理してみましょう。

① 「強み」は、“使い方”まで伝える

自己PRの軸になるのは、もちろんあなたの強み。

でも大事なのは、単なる自己満足で終わらせないこと

強みを伝えるときは、必ず

「この力を、教員としてどう活かすか」までセットで伝えよう。

『例』

強みだけ→「私は責任感があります。」

使い方まで→「私は責任感を活かし、子ども一人ひとりと最後まで向き合います。」

教員採用試験では、だからあなたを採りたいと思わせることがゴール。

強みは、将来の教師像につなげてこそ、輝いて伝わります。

② 「エピソード」で、説得力を生む

言葉だけで「私は努力家です」と言っても、信用はされない。

大事なのは、具体的な経験を添えることです。

人はストーリーに説得される生き物です。

あなたの強みがどう鍛えられたのか、

短いエピソードで具体的に伝えていきましょう。

『例』

「大学時代、部活動で大会運営を任され、何度もトラブルに直面しましたが、

 最後までやり切りました。そこで、困難に向き合う粘り強さを身につけました。」

エピソードは、あなたの考えや思いに熱意を入ってきます。

それだけで、自己PRにリアルな説得力が生まれてくるんです!

③ 「教員像」と結びつける

自己PRを単なる「私すごいでしょ!」に終わらせないために、

最後は必ず、「理想の教師像」と結びつける必要があります。

つまり・・・

「この強みをもっている私は、こういう先生になれるように努めます。」

まで言い切ってください。

『例』

「私は責任感と粘り強さを活かして、子どもの挑戦を最後まで支え抜く教師になっていきます。」

未来視点で話を終えると、印象がぐっと明確になる。

自己PRとは、未来の自分との約束だと思ってほしいです。

〜まとめ〜

自己PRを作るときの3つの観点。

• 強みは使い方まで伝える

• エピソードで熱量と説得力をもたせる

• 目指す教員像までつなげる

この3つを意識すれば、あなたの言葉は「ただの自己紹介」から未来の宣言に変わります。

短く、力強く、自分の熱意や信念を伝えてみましょう。

あなたにしかないストーリーが、あなたの強力な武器になると思いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました