「緊張して、言葉が出なくてもいい。」


教員採用試験の面接。

静かな空気、向かい合う面接官たち。

緊張の波に飲み込まれ、頭が真っ白になる。

何を言おうとしていたか、全部飛んでいく。

→ あがり症な自分が3回も経験したことです。

その特徴は、「緊張すると思考がまとまらない」こと。

これは、心の弱さではない。

むしろ「ちゃんと伝えたい」という真剣さの証だ。

そんなあなたへ、3つの観点から、乗り越えるヒントを渡したい。

① 頭で考えず、「口グセ」で乗り切る

緊張して思考が止まるとき、頭で必死に考えようとする。

でも、これが逆効果。

考えれば考えるほど、動けなくなる。

だから、あえて思考を手放す。

「まず○○からお話しします」

「私の考えは大きく2つあります」

こうした「決まり文句=口グセ」を事前に用意しておく。

緊張していても、口グセなら自然に出る。

一度、言葉が出れば、不思議と次の思考も動き出す。

まず口を動かす。

考えるのは、そのあとゆっくり話しながら言葉を繋げる

ように話せばいいんです。

② 質問に対して「シンプルな型」で答える

思考がまとまらないとき、つい話が脱線しがち。

だから、話す「型」を決めておく。

たとえば、たったこれだけ。

1.結論を言う

2.理由を言う

3.具体例を言う

これだけでいい。

『例』

Q:「あなたの長所は何ですか?」

A:「行動力があるところです。(結論)小さなことでもまず動くことを大切にしています。(理由)

   大学時代、ボランティア活動の企画を立ち上げました。(具体例)」

型を決めておけば、緊張していても、話が迷子にならない。

自分を「型」に乗せて運んでいこう。

③ 「整理してもいい」と自分に許可を出す

緊張で思考が止まったとき、焦って無理に答えようとしない。

むしろ、こう言っていい。

「少し整理してからお答えしてもよろしいでしょうか?」

これだけでいい。

面接官は、待ってくれる。

待ってもらえると知るだけで、心に余白が生まれる。

そして、ゆっくり深呼吸して、頭の中を整理してから答えればいい。

完璧な受け答えよりも、

落ち着いて対処できる冷静さこそ、信頼につながる。

〜まとめ〜

• 頭で考えず、「口グセ」で乗り切る

• 質問には「結論→理由→具体例」の型で答える

• 思考停止したら「整理します」と言っていい

あがり症でもいいんです。

緊張して当然です。

言葉に詰まっても、やり直せます。

あなたの本気は、たどたどしくても、面接官にはちゃんと伝わます。

焦らず、一歩ずつ、自分のペースで答えましょう。

自分のこれまでの努力を信じて、進んでいきましょう!

それでも困った人は、「思考が飛んだとき用のリカバリー台本」

読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました