「うまくいかない」は、合図だ。

教員採用試験の面接。

思ったより声が震えた。

言葉に詰まった。

想定外の質問に固まった。

──そんなとき、心が一気に下を向き始める。

でも、そこで終わらないでほしい。

「うまくいかない」と感じたその瞬間こそ、

本当の勝負が始まるからだ。

面接で一番見られているのは、「うまくいったか」じゃない。

「うまくいかないとき、どうするか」だ。

子どもたちの前に立ったとき、すべてが完璧になんていかない。

失敗する日も、伝わらない日も、絶対にある。

それでも立ち止まらず、目の前の子どもに向き合えるか。

面接官は、そこを見抜こうとしている。

じゃあ、どう考えを切り替えるか?

まず、「うまくいかないのは、成長の途中だ」と受け止める

ミスした、詰まった。

それは、伸びしろがあるというサイン。

「これから、もっと良くなる材料をもらえた」と思えばいい。

次に、「今、目の前の一問に集中する」

過去の失敗に引っ張られない。

次の質問、次の自分の言葉に、エネルギーを全部注ぐ。

面接中に大事なのは、「今を生きる」ことだ。

さらに、「笑顔でごまかす」のではなく、「笑顔で立て直す」

噛んだり、間違えたりしても、にっこり笑って、もう一度話し直せばいい。

その一瞬の立て直しが、むしろ「この人は柔軟だな」と評価を上げることもある。

そして、「面接は、相手とのキャッチボール」だと考える。

一人で完璧に決める場じゃない。

面接官と、問いかけと答えを重ねながら、場を作っていくものだ。

ミスを怖がるより、「会話を続ける」ことに集中しよう。

最後に、こう心に刻んでほしい。

「うまく話せたか」より、

「本音でぶつかれたか」を、誇りに思ってほしい。

どんなに言葉がつたなくても、

どんなに緊張しても、

あなたの「この仕事がしたい」という気持ちがまっすぐ出ていれば、

面接官には、ちゃんと伝わる。

試験が終わった後、

「あれも言えなかった」「これも間違えた」と思うかもしれない。

でも、本当に大事なのは、

「今日、自分は最後まであきらめずに伝え切ったか」だ。

うまくいかない。

それは、あなたが挑戦している証拠。

だから、胸を張っていい。

また立ち上がれるあなたを、面接官は、待っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました