今回は、面接で使えるメラビアンの法則について説明します。
コミュニケーションの話をする時にメラビアンの法則という
名前を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。
メラビアンの法則では、話す内容や耳から入る情報よりも、
見た目の情報が最も大事だという主張がありますが実は、
この解釈は大きな誤解です。
今回はメラビアンの法則の概要を改めてご紹介した上で、
よくある誤解を解きます。
また、面接の場でどのようにメラビアンの法則を活かしたら
いいのかといったポイントを合わせて解説していきます。
メラビアンの法則とは
メラビアンの法則とは、アメリカの心理学者である
アルバート・メラビアンが提唱した心理学上の法則で、
人と人がコミュニケーションを図る際に、
相手から受け取る情報割合を示したものです。
言葉そのものの情報は7%、
耳からは入ってくる情報は38%
そして目から取得する情報は55%となっています。
いう割合で影響を与えていることを心理学上の法則です。
3Vの法則 7-38-55ルール
メラビアンの法則で聞き手に与える3つも情報は
次の通りです。
言語情報7%
聴覚情報38%
視覚情報55%
3つの単語の頭文字を取って3Vの法則とも呼ばれて
います。また、それぞれの影響割合を取って、
7-38-55ルールと呼ばれることもあります。
つまりこの法則は、
目から受け取る情報・・・55%
口調や声のトーン・・・38%
言葉や内容・・・7%
という割合で影響を受けていると言われています。
第一印象(見た目)よりも大事なこと
〜メラビアンの法則の誤解〜
メラビアンの法則では視覚的情報がコミュニケーションに
与える影響が全体の55%を占めるという結果となりました。
この法則から、
「人と人がコミュニケーションする上では見た目が一番大事なんだ」
という主張が独り歩きし、場合によっては誤解を生みだしているため
注意が必要です。
その他にも、「言語コミュニケーションよりも、非言語コミュニケーション
が重要である」や、「話の内容よりも見た目が良ければ問題ない」などの
誤った解釈が生まれてしまっています。
メラビアンの法則でももっとも重要な解釈は「見た目が大事」ということ
ではなく、3Vの情報バランスを意識的に使わないと、コミュニケーション
で矛盾が起きてしまうリスクがあるという点です。
「楽しい」という言語で自分の楽しんでいる感情を伝えたいにも関わらず、
視線を落として表情が暗かったり、腕組みや貧乏ゆすりをしていたら
どうでしょうか?言語情報の「楽しい」と、聴覚・視覚情報の
「楽しく無さそう」という情報のズレにより、コミュニケーションミスが
起きてしまいます。
このように、感情を伝えるコミュニケーションの上で、
聞き手がどの情報を優先的に受け取るのか実証したのがメラビアンの法則
なのです。誇大解釈をして、誤った使い方をしないように気を付けましょう。
面接でメラビアンの法則を活用するポイント
メラビアンの法則の概要や注意点を踏まえて、採用面接での活用方法を
確認してみましょう!!
面接では、志望動機や自己PRなど「話す内容」に注目して、
必死に話す文章を考える方も多いと思います。
しかし実際は、せっかく用意した台詞よりも、
あなたの話し方や見た目の情報の方が面接官に多くの影響を
与えています。
志望動機や自己PRの文章を練る時間も大事ですが、
考えた内容を話す力を磨いたり、TPOに応じて服装、
見た目を整えたりすることも忘れないようにしましょう。
話し方の練習の際は、自分が話しているシーンを動画で
撮影して、客観的に確認する方法もおすすめです。
声の大きさ、抑揚、トーンは聞き取りやすいか、
気持ちを乗せているかなど、細かくチェックしながら
練習を重ねていきましょう。
見た目に関しては、決して派手で個性的であれば良い、
という意味ではありません。
社会人にとってもっとも重要なのは清潔感とTPOです。
ワイシャツやスーツにしわがないか、サイズはぴったり
あっているか、選考の場に適した服装をチョイスできて
いるかなど確認といいですよ!!
メラビアンの法則とは?

コメント