「その話、あなたを語ってるか?」


教員採用試験の面接で、ただ「思い」を語るだけでは、弱い。

大事なのは、エピソードで語ることだ。

でも、ただ話せばいいわけじゃない。

エピソードには、「使い方」がある。

これを知らないと、せっかくの経験も、ただの思い出話になってしまう。

じゃあ、エピソードトークをどう使うか。

まず、結論から逆算して選ぶ。

面接官が聞きたいのは、あなたの人柄や考え方。

エピソードは、「それを裏付ける証拠」として使う。

つまり、話のゴールを先に決める。

たとえば、

「私は、子どもの挑戦を応援できる教師になりたいです。」

と言いたいなら、

「挑戦を支えた経験」

「自分も挑戦して支えられた経験」

そういうエピソードを選ぶ。

次に、コンパクトにまとめる

エピソードが長すぎると、聞き手は迷子になる。

必要なのは、「背景 → 出来事 → そこから何を学んだか」だけ。

シンプルに、リズムよく。

たとえば──

背景:「大学のボランティア活動で、小学生の野外活動をサポートしました。」

出来事:「怖がる子どもに寄り添い、最後までチャレンジできるよう励まし続けました。」

学び:「子どもたちは、安心できる存在がいるだけで、ぐっと力を発揮できると実感しました。」

これだけで十分。

面接官が知りたいのは、あなたのストーリーの“全部”じゃない。

“エッセンス”だ。

さらに、気持ちを込める

エピソードは、感情が動いた瞬間を語ると強い。

「嬉しかった」「悔しかった」「誇らしかった」──

その感情こそが、聞く人の心を動かす。

また、オチはいらない。

「こんなすごい成果を出しました!」という結果自慢をする必要はない。

面接で大事なのは、結果よりプロセスと気づき

自分がどう考え、どう行動し、何を学んだか。

そこを、真っすぐ話せばいい。

そして最後に、「教員になったらどう活かすか」につなげる。

エピソードは、未来に橋をかけるためのものだ。

「この経験を活かして、子どもたちに寄り添える教師になります。」

「だから私は、子どもたちの小さな挑戦を大切にしたいです。」

そんなふうに、必ず未来志向で締めくくろう。

エピソードトークは、あなたを語る最高の武器だ。

思いを、経験を、未来への意志を。

すべて一つの流れで、相手に届ける。

面接官が知りたいのは、「あなたがどんな人か」。

なら、あなた自身の物語を、あなたの言葉で、語ろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました