「言葉は、いきなり口から出ない。」



教員採用試験の面接で、

いきなり練習を始める人がいる。

だけど・・・それ、めちゃくちゃ非効率です。

なぜなら、

思考が整理されていないまま喋ると、ほぼ100%詰まるから。

答えたつもりでも、ズレたことを言ったり、話がぐるぐる回ったりする。

面接とは、

「考えたこと」を「言葉にする」ゲームだ。

考えたことが浅ければ、どんなに練習しても響かない。

だからこそ、

まず、文章に書き起こす。

これが、面接力を上げる一番の近道になる。

ただし、ここでさらに大事なポイントがある。

一つの質問に対して、長文でまとめないこと。

オススメするのは、キーワードで整理する方法だ。

なぜか?

理由は3つある。

① 「台本」にならないから

文章でガチガチに書いてしまうと、

ついそれを丸暗記しようとしてしまう。

でも、面接は原稿読みじゃない。

話すときは、その場で生きた言葉を選ぶからこそ、自然に響く。

キーワードだけで整理しておけば、

本番では「自由に、自分の言葉で」話せる。

暗記じゃなく、「考えながら伝える力」が育つ。

② 「考えの骨組み」が見えるから

キーワードでまとめると、

自分の考えの柱が一目でわかる。

たとえば・・・

【質問】「なぜ教員を志望したのですか?」

【キーワード】

・小学校時代の恩師との出会い

・子ども一人ひとりに寄り添う

・挑戦する子どもを支えたい

この3つが見えれば、

どこをどう話せばいいか、すぐ組み立てられる。

キーワードは、あなたの思考の地図だ。

地図があれば、迷わない。

③ 「言い回しの自由度」が上がるから

長い文章で準備すると、言い回しを変えにくい。

ちょっと質問の角度がズレた瞬間、

「あれ?なんて答えればいいんだっけ?」とフリーズしやすい。

でも、キーワードでまとめておけば、

いろんな方向から言い直せる。

• 体験から語る

• 思いから語る

• 未来像から語る

どんな角度でも、あなたの考えを「柔らかく」「強く」届けられる。

自分の考えを改めてキーワードでまとめてみよう。

• 面接練習は、いきなりやらない

• まず「キーワード」で考えを整理する

• それが、自然で自由な受け答えをつくる

面接官が見ているのは、あなたの原稿の上手さじゃない。

「どんな先生になりたいか」という、あなた自身の言葉だ。

だからこそ、

まずは考えを、短い言葉で掴み取ろう。

準備とは、

「話すため」じゃない。

「考えを深めるため」にやるんだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました